期間工がきつい・辞めたい人必見|工場派遣なら軽い負担で稼げる仕事もある

記事内に広告が含まれています。

「期間工がきつい…」「しんどいから辞めたいけど次の仕事が不安…」

その気持ち、痛いほどわかります。

私は期間工ではありませんでしたが、某大手自動車工場の組立工程で働いたとき、本当に地獄かと思いました

ただ、せっかく稼げる仕事に就けたのに簡単には辞めたくないですよね?

そこでこの記事では、次なる選択肢として工場派遣の仕事を紹介します。

期間工と比較した給料・きつさ、メリット・デメリットを解説していくので、ぜひ参考にしてください。

そもそも期間工はきつすぎる

そもそも、期間工はかなりきつい仕事です。

【期間工がきついといわれる理由】

  • 身体的負担の重さ(疲労・痛み・ケガなど)
  • 夜勤・交代勤務
  • 勤務時間の長さ
  • 休みの少なさ
  • 仕事の単調さ
  • 人間関係
  • 契約期間の定め(雇用の不安)

一番は、身体的負担と疲労でしょう。ただでさえ仕事がきついのに、期間工は夜勤・交代勤務が基本です。

生活リズムに慣れない上に、残業が多く、休みがなかなか取れません。

ガッツリ稼げるのは魅力ですが、収入より心身のストレスが勝るのが現実なのでしょう。

私は派遣でしたが、某大手自動車メーカー工場で働きました。

感想は「とにかく仕事がきつかった」に尽きます。

期間工は派遣より負担が重い工程に配属されやすいので「よく働けるなあ」と思っていました。

「誰でもできる仕事」は嘘

期間工のキャッチフレーズに「誰でもできる」「単純作業で簡単」とありますが、そんなわけありません

人には得意不得意があり、同じ作業でも人によって難易度が変わりますからね。

また、工程によってきつさ・スピードも変わってくるし、誰でもできるなら高額な報酬なんて用意しているはずがないんです。

辞める人が多いから、お金を費やしてでも募集をかけているのが真実だと思います。

期間工を辞める人は意外と多い

満期前に辞める割合は、約50%にのぼるそうです。

なかでも注目したい数値は、1年未満に辞める人が大半ということ。

高額な満了金をもらう嬉しさより、きつさが勝るのでしょう。そして、期間工のまま2年11か月働くことを想像すると耐えられない。

体を壊したり、精神的に病んだりして将来に悪影響を及ぼす可能性を考えると、新たな道を作り上げた方が効率的かもしれません。

期間工から工場派遣転職で感じられるメリット

負担が軽い仕事が多い

工場派遣は、負担が軽い仕事が多いです。代表的なのは、軽作業になりますね。

梱包やピッキング、ラベル貼りなんかで時給1,300円くらい貰える仕事もあります。

また、大手メーカーじゃなければ、同じ肉体労働でも負担が軽かったりもします。

工場はかなりの職種があるので、一度派遣会社に相談してみましょう。

派遣会社に「期間工がきつかったから、もっと負担が軽い仕事がしたい」と伝えてみてください。

おそらく「いくらでもありますよ」って言われますから(笑)

安定した収入が見込める

工場派遣は、期間工と違って「無期雇用派遣」という制度があります。

雇用期間の定めなく同じ工場でずっと働けるので、辞めるまで安定した収入が確保することが可能です。

もちろん期間工より収入は下がりますが、時給1,500円なら手取り20万円くらいは稼げます。

残業・夜勤なしの仕事がある

工場派遣の求人には、残業・夜勤なしで働ける仕事が多く出回っています

求人次第では、心身の負担が軽くなるだけでなく、プライベートの時間を多く確保できるメリットが出てきます。

次なる転職に向けて時間を充てるのも良し、副業にチャレンジするのも良し、資格取得に励むのも良しです。

コミュニティに参加することで新たな選択肢が見つかることもあるので、ぜひ有意義な時間を過ごしてみてください。

採用ハードルが低い

工場派遣は、採用ハードルが低いです。

正直、期間工で採用された人なら誰でも受かります

工場経験者は優遇されやすいので、人気の求人でも受かる可能性は高くなるでしょう。

全国に求人がある

工場派遣はメーカー限定じゃないので、全国に求人があります。

地元で働くこともできるし、住んでみたい地域で仕事を探すことも可能です。

とはいえ、各派遣会社で抱えている求人が違うのも現実。

希望する求人が見つからない時は、複数の派遣会社に相談することをおすすめします。

寮付きで働ける

期間工と同じように、工場派遣も寮付き求人が数多く存在します。

基本は1Rアパートで一人暮らし。家具家電付きで、初期費用は基本無料です。

寮費は1万円~3万円くらいが相場でしょうか。

光熱費は実費負担が基本となるので、期間工の無料待遇に比べると若干劣るのは否めません。

とはいえ、自分で契約するより安く済むのは期間工と同じです。寮費の条件は派遣先で異なるので、応募時に尋ねてみてください。

前借りができる

ほとんどの工場派遣が給料の前借りに対応しています。

限度額は決まっていますが、大体3万~5万くらいが相場です。

期間工は前借りが基本できないので、急な出費がある時は助かりますよね。

生活が苦しい人は、上手に活用していきましょう。

正社員登用も目指せる

「派遣は一生派遣」「使い捨てのコマにすぎない」とよく言われますが、正社員登用の可能性はあります

実際に、私は正社員の打診をされました。

仕事内容は、製造オペレーター。工場が人手不足ゆえに、長く在籍してほしいのが理由のようです。

大手メーカーでは難しい正社員の道ですが、中小工場なら現実としてあり得ます

気楽な出会いがたくさんある

工場派遣には、多くの出会いがあります。同性の出会いはもちろんですが、実は異性との出会いも多いです。

大手メーカーと違って、男女比率が半々くらいの工場もありますからね。

特に、梱包やピッキングなどの軽作業がある工場は、性別関係なく働いています。

派遣会社によっては、定期的な飲み会を開催していて思わぬ出会いがあったりしますよ。

期間工経験者が感じやすい工場派遣のデメリット

収入が減る

一番きついのは、収入が減ることです。

手取りで言えば、月20万~25万円前後。派遣は報奨金や満了金がないので、年間100万円近く少なくなるかもしれません。

トヨタやニッソーなどのメーカーなら派遣の方が月換算で高くなることはありますが、負担が軽い工場を選ぶと安くなる可能性が高いです。

単純作業で時間が経つのが遅い

単純作業の繰り返しといわれる期間工。工場派遣になると、もっときつく感じるかもしれません。

身体的負担が軽くなるってことは、その分作業量も減るんですよね。

忙しいと時間が経つのが早いですが、手が空く時間が増えるとどうしても長く感じてしまいます

雇用形態が派遣社員になる

期間工はメーカー直接雇用の契約社員ですが、次は派遣会社雇用の派遣社員になってしまいます。

同じ工場勤務でも、「契約社員で働いているよ」「派遣で仕事してるよ」じゃ印象が違いますよね。

加えて、ローンが通りにくくなるのもデメリットの1つ。

派遣社員は何の仕事をしても「雇用が不安定」と判断されるので、クレカ審査ですら不利になるのが現実です。

昇給・ボーナスがない

派遣は、昇給やボーナスがありません

どれだけ勤続年数が長くなっても、最初の給料のまま働くのみです。

派遣切りに遭わない限り食いっぱぐれはないですが…まあ面白くないですよね。

工場派遣は、一生の仕事ではありません。

待遇が良すぎて派遣から抜け出せなくなる

一生の仕事ではないとわかっていても、多くの人が工場派遣から抜け出せなくなっています。

大きな要因は、辞める理由がなくなってしまうこと。

工場派遣は、社会保険完備で寮付きの仕事なら住む場所に困りません。さらに、生活ができる程度の給料がもらえます。

もし工場の居心地が良くて無期雇用派遣で働いてしまうと、転職のタイミングを逃してしまうんです。

気づかない内に年を重ね、一生派遣で働く以外道がなくなった人も実際にいました

転職に有利なスキルが身につくわけではないので、早い段階で転職活動に移ることをおすすめします。

工場派遣で繋いでキャリアチェンジがベスト

期間工、工場派遣の両方に言えることですが、どちらも将来性がありません

昇給・昇進・賞与・退職金がなく、有期雇用だと職場を転々としなければなりませんからね。

安定を掴むなら、やはり正社員です。また、大きな夢を抱いて開業もアリです。

工場派遣は一時的に収入は減るものの、プライベートの時間を多く確保できます。

空いた時間を自己投資に充て、自分に合った仕事を見つける。そして、やりがいある仕事で楽しい人生を送っていく。

「辞めたい」と思った今がチャンスと捉えてみてください。

「自分に何が向いているだろう?」と疑問に思ったら、一度chatGPTを試してみてください。

質問を重ねることで、AIがあなたに合った仕事を分析してくれます。

無料で利用できるので、下手なコンサルを受けるよりコスパも効率も良いです。

製造業を一生の仕事にしたいならものっぷがおすすめ

それでも工場で働きたいなら、求人サイト「ものっぷ」を利用してみてください

株式会社平山が運営するサイトで、無期雇用派遣として正社員で働けます

ここで魅力なのが、請負事業が中心なこと。要は、工場の正社員が責任者としていて、期間工・派遣がラインで働く体制じゃないんです。

製造ラインの1つを平山が請け負うので、現場のリーダーも各工程の作業員もすべて平山の社員になります。

もちろん、昇給・昇進を評価するのも平山です。派遣からリーダー職への昇進が現実的になってきます。

無期雇用派遣から正社員登用の道も開けてくるので、製造業の現場で働きたい人は一度相談してみてください。

工場に強いおすすめの派遣会社

項目日総工産
日総工産
テンプスタッフ
テンプスタッフ
ニッコー
シゴトクラシ.com
株式会社平山
ものっぷ
ランスタッド
ランスタッド
対応エリア全国全国東海エリア・関西エリア全国全国
求人数約3,300件約70,000件約1,200件約1,700件10,000件以上
おすすめポイント入社祝い金+高時給求人が豊富officeなどの資格取得支援あり待機寮ありで即日入寮可製造業でキャリアアップができる軽作業多数
公式サイトへ登録はこちら工場求人ナビテンプスタッフシゴトクラシ.comものっぷランスタッド
口コミ・運営情報はこちら日総工産の口コミテンプスタッフの口コミニッコーの口コミ平山の口コミランスタッドの口コミ

期間工を辞めたい人によくある質問

Q
同じメーカーで働けますか?
A

落とされる可能性はあります

雇用の記録はプライバシー保護の観点でいずれ消えますが、2~3年は残るといわれています。

早期退職になると、長続きしない人と判断され受からないかもしれません。

Q
辞める理由が思いつかない…
A

個人的な理由が一番です。

家族の都合、転職先が見つかった、心身の負担に耐えられないなど、何でも構いません。

大手メーカーほど、退職は当たり前と思っています。理由は聞かれますが、さほど追及されないのが現実です。

Q
他の期間工も同じようにきついの?
A

働く工場と配属先によります

工場のルール、各工程の作業量・難易度、与えられる責任や人間関係すべて違います。

極端な話、楽に感じる期間工もあるし、もっときつくなるかもしれません

当たり外れや相性があるのが期間工であり工場派遣でもあります。

Q
転職活動に影響は出る?
A

影響はほぼありません

たった一度短期間で辞めたとしても、次の転職先が思うのは「合わなかったんだろうな」くらいです。

しかし、働いて辞めてを繰り返すと、もちろん転職活動に悪影響を及ぼします。

まとめ

期間工がきつい・辞めたいと感じるなら、思い切って次の道へ進むのもアリと私は思います。

今の仕事を辞めたとて、長い人生の短い1ページに過ぎません

どうせ仕事をするなら、楽しく働きたいと思いませんか?

未来はまだまだ長いです。生きる以上は、何かしらの食いぶちが必要です。

自分に合った仕事が見つかった時、今の悩みなんてちっぽけだったなって思うでしょう。

今回のつらかった経験をチャンスと考え、明るく楽しい人生を歩んでいきましょう。

プロフィール
この記事を書いた人
やなし

1987年福岡県生まれ(2024年現在37歳)
中卒で建設業に就職し、26歳で建設業とBARを同時進行で自営スタート。
32歳に経営破綻。
その後、派遣会社2社、工場3件を渡り歩く。
2年間のフリーランスを経て、現在は工場派遣でオペレーター。

やなしをフォローする
工場・派遣のリアル
スポンサーリンク
シェアする
やなしをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました