上記のような疑問・悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、工場派遣の寮は賛否両論分かれます。とはいえ、全体として考えるなら満足している人が多いです。
この記事では、工場派遣の寮について実体験も交えて紹介します。また、メリット・デメリットや寮付き求人に強い派遣会社もまとめました。

3つの寮に住んだリアルも紹介するので参考にしてください。
【本記事で知れること】
工場派遣の寮とはどんな感じ?

工場派遣の寮とはそもそもどんな感じなのか、以下について解説します。
- 派遣会社契約のアパート・コーポが中心
- 寮費・水道光熱費は給料引き
- 寮費は派遣会社や仕事先による
- 寮完備で生活家電付き
- 駐車場は事前申請が必要
- タバコが吸える喫煙可の寮あり
- 即入寮ができる
派遣会社契約のアパート・コーポが中心
工場派遣の寮は、派遣会社が契約する1Rタイプのアパート・コーポが中心です。また、工場によってはキッチン・浴場を共有する集合寮のケースもあります。
どちらにしても生活する部屋は1人なので、プライベートは充実するでしょう。ただし、築年数や部屋の間取りは異なり、住む寮や場所に関しては指定できません。
同僚に気を遣いたくない人は、応募時にアパートタイプを希望しましょう。
寮費・水道光熱費は給料引き
寮費・水道光熱費は給料引きです。給料引きのメリットには、以下のようなことがあります。
1番のメリットは、管理が楽になることでしょう。払い忘れや滞納の心配が要らないので、衣食住の「住」は絶対的に確保できます。
寮費は派遣会社や仕事先による
寮費については、派遣会社と仕事をする工場先によって異なります。
相場でいうなら「3万円~5万円」といったところでしょうか。
とはいえ、なかには1万円程度の寮もあるし、期間限定で寮費無料の仕事もあります。
高くても5万円を超えることはほぼないので、求人情報をチェックしてみてください。
寮完備で生活家電付き
派遣会社の寮は「寮完備」と求人に記載されているケースが多く、基本的には生活必需品となる家具・家電は揃っています。例えば、以下のようなもの。
ただし、レンタルとして毎月差し引かれるケースがほとんどです。一般的には、月5,000円~10,000円程度かかります。
もったいないと考え購入するのも1つの手ですが、辞める際に処分費が必要です。そのため、割り切ってレンタルした方が安く済みます。
駐車場は事前申請が必要
車を持ち込む際は、事前に駐車場の申請が必要です。なぜなら、駐車場付きの寮とは限らないためです。
また、車の車検証や任意保険など、提出を要求されるケースがあります。これは万が一に備えてでもありますが、工場が車出勤する人に対して提出を求めてくるのが一番の理由です。
申請は難しくなく「車持ってます」の一言で派遣会社が手続きを進めてくれるので、後は指示に従ってください。
タバコが吸える喫煙可の寮あり
喫煙可の寮もあるので、タバコを吸う人も安心してください。ただし、電子タバコのみ可があれば、壁がすでにお部屋がヤニだらけの可能性もあります。
また、火事防止と退去費用を考えて、派遣会社自体が全ての寮で喫煙を認めないケースも最近では増えてきました。
実際に、派遣社員に寮を貸して火事を起こした、ゴミ屋敷になった、禁煙寮なのに無断喫煙したといったケースが後を絶ちません。
会社規定によるものなので、登録する前に一度確認しておいた方が良さそうです。
即入寮ができる
登録後に働く工場が決定すると、即入寮が可能となります。もちろん登録翌日から寮生活というのは現実的に難しいですが、1週間もあれば住まいが確保できるでしょう。
そのため、急な退去を強いられた人、現在住まいが無くてホテルやネカフェを転々としている人も、すぐに快適な生活が待っています。
ただし、辞めてしまうと再度住まいを探す必要が出てくるので、腰を据えて働ける派遣会社探しが何より大切です。
即日入寮を希望する人は新規サービス「JOBリスタート」なら相談に乗ってくれます。食料補助や赴任費用立替も可能なので、LINEで問い合わせてみてください。
【体験談】実際に住んだ工場派遣の寮

私が実際に住んだ工場派遣の寮について紹介します。
- 築20年の2階建てアパート
- 築30年の2階建てコーポ
- 築20年のレオパレス
- 【その他】仲良くなった派遣社員が住んでいた寮
築20年の2階建てアパート
初めて派遣会社に登録した時の寮は、築20年の2階建て1Rのアパートでした。風呂トイレ別で特段住みにくいことはありませんでしたが、懸念点が1つだけありました。
それは、虫が多く出てきたことです。
部屋自体は綺麗だったので、なぜかはわかりません。とりあえず、前に住んでいた人の管理がずさんだったのか、アパートの前にドブ川が流れていたからだと勝手に思っていました。
とはいえ、自転車で3分圏内にスーパーやドラッグストア、コンビニやショッピングモールがあったので、かなり住みやすかったです。
虫に関しても対策をしたこともあって、1ヶ月程度住み続けると全く出てこなくなりました。寮費に関しては無料期間がありませんでしたが、毎月25,000円とかなり安かったです。
築30年の2階建てコーポ
築30年の2階建てコーポも、同じく1Rのお部屋で風呂トイレは別でした。
外観を見ると昭和チックなイメージでしたが、実際に住んでみると全く問題なく、1年の寮費無料期間後は35,000円負担でした。
ただこちらも懸念点がありました。それはスーパーやドラッグストアなど買い物をする場所が近くになかったことです。
自転車で10分程度でしょうか。時間にすれば大したことありませんが、距離にすると2~3キロあります。
ちょっとした買い物が必要だとかなり億劫で、面倒な時は徒歩5分のデイリーで買い物をしたりしてました。住む場所って大事だなと考えていたことを今でも覚えています。
築10年のレオパレス
築10年のレオパレスは綺麗で虫が出らず、近くに買い物をする場所もあって環境としては申し分ありませんでした。寮費無料の半年後は1万円で値段も手ごろです。
懸念点を挙げるとするなら、タバコが吸えないことでしょうか。
壁が薄い集合住宅なので人によっては物音も気になるかもしれません。しかし、私は音に関して気にならないので、生活に関しては一番快適でした。
【その他】仲良くなった派遣社員が住んでいた寮
仲良くなった同じ派遣社員の寮に10か所くらい遊びにいった経験があるんですが、新築1DKアパートや築25年程度の1DKアパートなんかがありました。
また、1Rの築10年のロフト付き物件、独特な間取りのどこかおしゃれなお部屋なんかも見かけました。
とりあえず思ったのは、私のお部屋より条件が良かったです。ただその分寮費が1万~2万程度高かったですが。

実際に住んだ寮のまとめとしては、部屋自体は申し分ないことですね。ただ場所や寮費は当たり外れがあるといった感じです。
工場派遣の寮費無料の3つの特徴

工場派遣の寮費無料の特徴について紹介します。
- 寮費無料は求人を集めるための手段
- 1年や半年など基本は期限付き
- きつい仕事に多い
寮費無料は求人を集めるための手段
前提として、寮費無料は求人を集めるための手段です。時給を上げると後から下げることはできないので、好条件に見えやすい「寮費無料」というワードで目を引いているにすぎません。
その他好条件でいうなら「祝い金」や「光熱費無料」があることでしょうか。
ただ1ついえるのは、寮費無料の期間は大変ありがたいことです。寮費発生後は、給料が数万円変わってきますからね。
今の生活が不安定な人、少しでも多く稼ぎたい人は、寮費無料を上手に利用してみてください。
1年や半年など基本は期限付き
派遣で働く際の寮費無料期間は、一般的には1年や半年といった期限が付いています。満期まで寮費無料の求人はないと思った方がいいです。
一方で、期間工で働く場合は契約満期まで寮費・光熱費無料の求人があります。給料も派遣より高いですが、期間工は大手メーカーが中心になるので、仕事がきつい可能性が高いです。

派遣だと仕事のきつさ問わず寮付き求人があるので、双方のメリットを踏まえた上で検討しましょう。
きつい仕事に多い
きつい仕事は、寮費無料の求人が多いです。なぜなら、辞める派遣が多すぎて慢性的な人材不足に陥っているからです。
こういった工場は、そもそも寮費無料など痛手ではありません。数十万の祝い金を出すくらいなので、基本が無料くらいで考えています。
明らかに好条件の工場は、仕事がきついことを覚悟しておいた方がよいです。
寮付き工場派遣の3つのメリット

寮付き工場派遣のメリットは、以下の3つです。
初期費用不要で住む場所を確保
大きなメリットは、なんといっても初期費用不要で住む場所を確保できる点でしょう。敷金礼金不要で生活必需品が全て揃っているので、必要なのは身体1つです。
さらに、生活費すらない人は、派遣会社にある前払いや週払いシステムを利用できます。
そのため、働くことに向き合うだけで生活は成り立ちます。現状苦しい方、貯金を崩さず新しい仕事をしたい方は、この機会に寮完備の派遣求人に応募してみてください。
プライベートが充実
工場派遣と寮生活は、プライベートとの相性が非常に良いです。なぜなら、休みと勤務時間がしっかりと定められているからです。
趣味や余暇の過ごし方は皆さん違いますが、食べ歩きや観光を楽しむ人が多かったですね。また、友人と遊びに行ったりDVD鑑賞したりなんかも多く見られました。
スケジュールが立てやすいので、寮生活を満喫してください。
勤務先の工場に近い
工場派遣の寮は、勤務先の工場の近くに住めるケースがほとんどです。そのため、勤務時間によるストレスは一切ありません。
基本は、車や自転車で10分くらいですかね。派遣会社からすれば遅刻されると困るので、極端に遠い場所に寮があるケースはほぼあり得ません。
ただし、例外もあります。私の実体験ですが、大手メーカーに勤務した時は工場まで約40分程度かかりました。
派遣会社の専用バス通勤で運転する必要はなかったんですが、往復1時間半かかるのはやはり苦痛でしたね。同僚が残業していると、帰宅時間が遅れる時もありましたし。
通勤ストレスをなくしたい人は、自らの足で通勤できる工場を選びましょう。
【注意点】寮付き工場派遣の3つのデメリット

寮付き工場派遣のデメリット・注意点は、以下の通りです。
寮には当たり外れがある
寮には当たり外れがあります。そもそも寮は派遣会社が決めることであって、派遣社員に選択権はありません。
外れを引くと、以下のようなデメリットも。
登録時に寮費についてはある程度説明してくれるので、相談しながら決めてみてください。
退去費を請求されるケースがある
退去費用としてハウスクリーニング代などがかかる派遣会社も存在します。これは会社規定として定められており、登録時に説明されるので仕方ありません。
一方で、明らかな物損や家具・家電をしっかり撤去していれば、退去時に費用がかからない派遣会社もあります。こちらも会社規定によるもので、私は実際に1円も払わずに済みました。
もちろん退去費用がかからない方がいいですが、ごく当たり前に生活していればかかっても1~2万円程度です。賃貸物件を自ら契約していたと考えると、かなり安く済みます。
禁煙物件のみ所有している派遣会社もある
派遣会社によっては、禁煙物件のみしか所有していない、または会社規定として寮でタバコを吸ってはいけないと定めている場合があります。
タバコを吸う人にとってはきついですよね。だって、お酒を飲むとき、プライベートでゆっくりしたいときなんかはタバコって必需品ですから。
どうしても喫煙可の寮に住みたい場合は、派遣会社を選ぶ段階で伝えた方が良いでしょう。

禁煙物件での喫煙はNGです。後からもめる原因になるので、どうしても吸いたい方はベランダや外で吸うようにしましょう。
寮完備求人に強いおすすめ派遣会社・求人サイト

寮付き工場派遣のおすすめ派遣会社を紹介します。
- 日総工産
- テンプスタッフ
- 株式会社平山
- イカイプロダクト
- 株式会社JOBit
- スミジョブ
日総工産

日総工産は、大手メーカーを中心に寮付き無料求人を豊富に抱える派遣会社です。時給の相場が高いので、稼ぎたい方にはもってこいでしょう。
さらに、入社特典として祝い金をもらえるケースが多く、総額100万円近くまで達します。
その分仕事がきつい工場が多いですが、寮費無料と高時給の相性は抜群です。まずは担当者にどんな求人があるか相談してみてください。
求人サイト | 工場求人ナビ |
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 約2,700件 |
寮付き求人数 | 約1,400件 |
公式サイト | https://www.717450.net/ |
テンプスタッフ

テンプスタッフは、女性向けの派遣会社です。工場・軽作業だけでなく、事務やサービス業の求人も豊富に扱っています。
さらに、キャリアアップ支援として「ExcelやAccessなどのoffice講習」「経理」「貿易事務」といった2,600種類以上の講座が用意されています。
製造業や事務派遣など全ての職種で未経験可の求人があるので、まずは無料登録して相談してみてください。
求人サイト | ジョブチェキ |
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 約70,800件 |
寮付き求人数 | 約1,600件 |
公式サイト | https://www.tempstaff.co.jp/ |
株式会社平山

株式会社平山は、ものづくりを専門に扱う派遣会社です。「ものっぷ」という求人サイトを運営しています。
なかでも特徴なのが、無期雇用派遣として正社員採用される点でしょう。派遣切りの心配がなく、昇給・賞与も付いています。
寮は完全個室の快適な1Rタイプなので、工場で長く働きたい人におすすめの派遣会社です。
求人サイト | ものっぷ |
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 約1,600件 |
寮付き求人数 | 約1,500件 |
公式サイト | https://monoppu.com/![]() |
イカイプロダクト

イカイプロダクトは、関東を中心に製造業派遣を紹介しています。神奈川・茨城は大手製造工場が多いので、出稼ぎにはもってこいといえるでしょう。
加えて、休日を使って気軽に東京に遊び行けるのもメリットといえますね。全く違った景色が見れて、新たな方向性が見つかるかもしれません。
キレイで快適な寮を用意しているそうなので、ぜひこの機会に応募してみてください。
求人サイト | Cic工場求人サイト |
対応エリア | 北海道、福島、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、山梨、静岡 |
総求人数 | 約120件 |
寮付き求人数 | 約10件 |
公式サイト | https://ten.1049.cc/tp/ikai-product/ |
株式会社JOBit

株式会社JOBitは、令和4年に設立した住み込み専門の求人サイトです。LINEで無料相談ができ、相談してすぐ入寮が可能です。
さらに、金銭面が苦しい人には「食事の生活サポート」や「スマホ貸出サービス」「赴任費用の立替サービス」も付いています。
また、職種が豊富で「製造業」「ドライバー」「飲食業」といった未経験可の求人が揃っています。
身寄りがない方でも強い味方になってくれるので、ぜひ相談してみてください。
求人サイト | JOBリスタート |
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 約4,000件 |
寮付き求人数 | 約4,000件 |
公式サイト | https://l-3.jobit.co.jp/ |
スミジョブ

スミジョブは、寮付き・住み込みのみを扱う求人サイトです。派遣会社ではないものの、工場の求人数だけで約3,600件を超えています。
さらに、レジャーやリゾート、仲居や飲食店等も取り扱っているので、思いもよらないベストな求人が見つかるかもしれません。
派遣会社のように仲介に入ってもらえませんが、バイト求人感覚で応募できます。どんな求人があるか、ご覧になってみてください。
求人サイト | スミジョブ |
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 約4,100件 |
寮付き工場求人数 | 約4,100件 |
公式サイト | https://sumijob.com/ |
寮付き工場派遣によくある質問

- Q寮は女性も住みやすい?
- A
女性に配慮した寮を用意してくれます。とはいえ、綺麗な寮というわけではなく「安全面に配慮した寮」ってことです。
大手派遣会社ほど寮の数が多いので、大手中心に探すと良いでしょう。
- Q寮付き求人は怪しい気がするけど…どうなの?
- A
怪しいことはありません。怪しいとするなら、派遣会社自体が違法で悪質な場合のみです。
不安な方は、大手派遣会社の利用をおすすめします。
- Q住み込みと寮付き求人の違いは?
- A
寮は会社所有、住み込みは会社が用意した物件です。
とはいえ、派遣の場合は同じ意味で使われているので、あまり気にする必要はありません。
まとめ
工場派遣の寮は、住みやすく快適な寮が多いです。ただし、住む場所によっては生活が不便だったり、寮費が高くて生活が苦しくなったりするかもしれません。
寮の選択肢はないものの、あらかじめ工場を紹介してもらう際に「寮の費用」が雇用契約書に記載されています。
上限を超えることはないので、しっかりと目を通したうえで登録してください。
コメント