上記のような疑問を抱く人は多いのではないでしょうか。
そもそも、派遣とアルバイトは雇用主から勤務期間まで全て違います。曖昧な知識で働くと、いざ仕事する際や辞める際に予期せぬトラブルに発展するかもしれません。
そこで本記事では、派遣とアルバイト・パートの違いについてまとめました。知識を深め、あなたに合った働き方を探しましょう。
【本記事で知れること】
派遣とアルバイトの定義
最初に、派遣とアルバイトの定義について解説します。
双方の違いを知る前に、それぞれの働き方について理解を深めていきましょう。
派遣とは
まず第一に、派遣の雇用主は派遣会社です。給料の支払いや社会保険の加入は、派遣会社からとなります。
そして、仕事の場となる企業・工場は派遣先と称し、仕事・作業に関する指揮命令はこの派遣先からとなります。
要は、派遣社員と派遣先に雇用関係はないってことですね。勤務先や所属先を聞かれた場合は、雇用されている派遣会社を答える必要があります。
アルバイトとは
アルバイトの雇用主は、就業先となる企業です。そのため、雇用主の概念は正社員と変わりありません。
ただし、アルバイトはパートタイム労働法により、以下のような定義づけがされています。
パートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者(パートタイム労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。
引用:厚生労働省|パートタイム労働者とは
結論、正社員と比較して所定労働時間が短い労働者がアルバイトってことですね。
所定労働時間については、以下の記事を参考にしてください。
アルバイトとパートは同じ
アルバイトとパートは同じ意味です。どちらもパートタイム労働者扱いとなるので、定義に違いはありません。
ただし、求人を出す企業は以下のように使い分けたりします。
- アルバイト…学生や短期雇用
- パート…主婦・主夫や長期雇用
使い分ける理由は、応募者が働き方のイメージをしやすくするためでしょう。
学生がパート求人に応募して何の問題もないので、名称の違いを気にする必要はありません。
派遣とアルバイトの5つの違い
派遣とアルバイトの違いは、主に以下の5つです。
- 雇用形態
- 福利厚生
- 賃金
- 雇用期間
- 有給休暇
それぞれについて、わかりやすく簡潔に説明します。
雇用形態
定義でも触れましたが、派遣とアルバイトは雇用主が異なります。履歴書や職務経歴書に書く際の雇用形態は、以下の通りです。
- 派遣…派遣社員
- アルバイト…アルバイト・パート
派遣は派遣会社に所属して派遣先で働く間接雇用、アルバイトは直接雇用といった感じですね。
ローン契約や借入をする際に記入する勤務先は雇用主を書く必要があるので、覚えておきましょう。
福利厚生
そもそも、福利厚生には「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2種類があります。それぞれの概要は、以下の通りです。
項目 | 法定福利厚生 | 法廷外福利厚生 |
---|---|---|
概要 | 法で定められた福利厚生 | 企業独自の福利厚生 |
福利厚生の種類 | 雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険、介護保険、有給休暇etc. | 通勤手当、住宅手当、レジャーやグルメの優待利用、各種祝い金etc. |
適用条件の一例 | 週の所定労働時間20時間以上・定められた雇用期間の継続(雇用保険・健康保険・厚生年金) | 企業が定める条件を満たす場合(正社員と格差が出るような不合理な待遇は禁止されている) |
同一労働同一賃金(参考:厚生労働省|同一労働同一賃金特集ページ)により「アルバイトだから」「派遣だから」という違いはありません。
しかし、所定労働時間や雇用期間は派遣とアルバイトで異なります。
そのため、法定福利が適用されるか、企業が定める法定外福利の条件を満たせるかは勤務状況で変わってきます。
アルバイトは週の所定労働時間が短いのが基本なので、社会保険に加入したい人は派遣の方が確実でしょう。
賃金
賃金は、派遣の方が高い傾向にあります。厚生労働省調査によると、派遣1,510円パート1,248円と派遣の方が高くなっています。
もちろん働く企業によりけりですが、稼ぎを重視するなら派遣の方が高時給の仕事が見つかりやすいでしょう。
雇用期間
アルバイトの雇用期間は契約制です。1~3ヶ月などの期間契約をして双方同意があれば更新し、5年以上勤めれば無期雇用となります。
一方派遣の場合は、原則3年ルールが適用されます。派遣の有期雇用は、同一派遣先(工場・企業)で3年以上働くことができません。
ただし、例外として派遣にも無期雇用制度があり、同じ派遣先で期間を定めず働き続けることが可能です。
派遣として長く働きたい場合は「無期雇用派遣」で採用している派遣会社を選びましょう。
有給休暇
派遣とアルバイトの両方とも、有給休暇がもらえます。付与される条件は「所定労働時間の8割以上勤務かつ半年以上継続勤務」です。
与えられる有給休暇の日数は、以下のようになります。
継続勤務日数 | 6ヶ月 | 1年6ヶ月 | 2年6ヶ月 | 3年6ヶ月 | 4年6ヶ月 | 5年6ヶ月 | 以降1年毎 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
取得日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
ただし、所定労働日数5日以上、または年間217日以上じゃないと上記表の日数取得できません。
なかには、週4日以下しか勤務しない人もいますよね?週4日以下かつ所定労働時間30時間未満の場合は、以下の取得日数となります。
週所定労働日数 | 年間所定労働日数 | 6ヶ月 | 1年6ヶ月 | 2年6ヶ月 | 3年6ヶ月 | 4年6ヶ月 | 5年6ヶ月 | 以降1年毎 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4日 | 169日~216日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 |
3日 | 121日~168日 | 5日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 |
3日 | 73日~167日 | 3日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 |
1日 | 48日~72日 | 1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
要は、勤務時間が短いと有給の取得日数が少なくなるってことです。アルバイトや短期派遣の人は、頭の片隅に入れておきましょう。
派遣のメリット・デメリット
派遣のメリット・デメリットは、以下の通りです。
【メリット】
【デメリット】
ガッツリ稼ぐならアルバイトより派遣ですね。社会保険加入の条件も満たしやすいので、生活が安定しやすいです。
ただし、派遣は間接雇用なので、雇用が安定しません。また、派遣先の社員との人間関係に悩む可能性も出てきます。
派遣先に当たり外れが多いことを踏まえると、求人を紹介してくれる派遣会社の力量がカギを握っているといえるでしょう。
アルバイトのメリット・デメリット
アルバイトのメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
【デメリット】
アルバイトは賃金が安いですが、その分勤務時間の縛りを少なくして働くことが可能です。
さらに、アルバイトに限り副業や掛け持ちを許可している企業が多いので、いろんなことにチャレンジしたい人は向いているでしょう。
ただし、休みや勤務時間を削られる可能性は考えておかなくてはなりません。派遣に比べると、収入はアルバイトの方が安定しないです。
派遣とアルバイト向いているのはどっち?
派遣とアルバイトの違いを見て「どっちが向いているかな?」と悩む人もいるのではないでしょうか。
そんな人のために、年代と条件別に向き不向きの考え方をまとめました。ぜひ参考にしてください。
学生の場合
高校生の場合だと、アルバイトに絞るのが現実となるでしょう。18歳未満はフルタイム勤務が不可なので、基本的に派遣会社が雇ってくれません。
一方大学生や専門学生の場合は、長期休暇を利用して短期派遣に応募することが可能です。
ただし、オフィスワークや介護など経験が必要な職種だと、短期間でスキル習得が難しいことから雇ってもらえないかもしれません。
そのため、短期派遣に応募するならイベント関係やリゾート関係、倉庫業などに限定されるでしょう。
ただその分稼ぎは大きく、派遣で働いた社会経験が就活に活かせます。
新卒・中途退社で仕事がない20代の場合
就活の繋ぎとして利用するなら、アルバイトの方が融通が利きやすいです。資格取得を目指す人は、プライベートの時間を長く確保するのもアリですね。
とりあえず生活を安定させたい、やりたい仕事がない場合は、派遣の方がメリットが大きいです。手に職じゃないにしても、収入が安定しますからね。
また、将来に繋がる仕事が見つかるかもしれないし、派遣から直接雇用が目指せる紹介予定派遣といった制度もあります。
将来を考えた上で、派遣・アルバイトのどちらがいいか選んでみてください。
20代は転職エージェントの利用もアリ
20代の場合は、若いという理由だけで就職先が見つかりやすいです。
「仕事がない」とネガティブに考える人もいますが、業界未経験でも学歴に自信がなくても20代を求める企業はたくさんあります。
転職エージェントなら、あなたに合った転職先を無料で紹介してくれるので、一度相談してみてください。
職を失った30代の場合
退職した理由によりますが、30代の場合はアルバイトより派遣をおすすめします。なぜなら、派遣の方が収入が安定するからです。
もちろんアルバイトでも掛け持ちすればそれなりの稼ぎは得られます。とはいえ、元の時給が低いゆえに時間効率が非常に悪いです。
派遣でも年収400万円以上稼げるし、定時の仕事を探して正社員への転職活動や資格取得の時間に充てることだって可能です。
特に、工場・倉庫の派遣は未経験から高時給で働けるので、転職に有利な職歴がない人は選択肢の1つに入れてみてください。
工場派遣に興味がある人は日総工産がおすすめ
30代でもし工場派遣に興味があるなら、製造業派遣のパイオニア「日総工産」がおすすめです。
日総工産は東証プライム上場のグループ企業で、トヨタやデンソーなど大手メーカーの求人が多数揃っています。
また、その他の工場でも高時給のお仕事が多く、祝い金あり・寮付き求人・福利厚生などあらゆる条件が充実しています。
私も実際に利用した派遣会社であり、未経験から年収400万円を達成しました。候補の1つに入れてみてください。
仕事がない40代・50代
40代以降になると、一気に正社員雇用率が下がります。そのため、経験のある職種以外への転職は現実的に難しいでしょう。
そして、ここでアルバイトか派遣かを選択するかと思いますが、30代と同様派遣をおすすめします。その理由は、派遣会社で働けば厚生年金に加入できるからです。
平成29年8月より年金の受給資格が25年から10年に引き下げられたことで、仮に今まで納付していなくても受給することが可能となりました。
老後に数万円もらえるだけで、全然違いますよね。派遣には身体の負担が少ない軽作業の仕事もあるので、どんな仕事があるか派遣会社に尋ねてみてください。
安定した軽作業のお仕事ならランスタッドがおすすめ
軽作業の仕事を探すなら、日本最大手の派遣会社「ランスタッド」がおすすめです。
軽作業と製造業で1万件以上の求人を抱えており、梱包や仕分けといった簡単なお仕事が全国各地にあります。
宿泊やグルメが割引される「ランスタッドオフ」や各種手当など福利厚生も充実しているので、どんなお仕事があるか一度聞いてみてください。
育児・家事がある主婦・主夫
お子さんがいる家庭で考えるべきことは3つあり、その中の1つが時間です。日常の家事・育児だけでなく、時には子どもの体調不良や早退・休暇などもありますからね。
時間に関して融通が利きやすいのは、やはりアルバイト・パートでしょう。 突発的に休みが必要な場合は、同僚が代わりにシフトへ入ってくれるケースもあります。
続いて2つ目が、収入面です。安定した収入が必要な家庭の場合は、派遣の方が稼ぎやすいといえます。
ただし、配偶者扶養の関係で一定未満の稼ぎに抑えなければならない人もいるはずです。その場合は、配偶者と話し合って決定した方がよいでしょう。
最後に3つ目が、福利厚生です。産休・育休の取得、ベビーシッターや一時保育の一部を負担してくれる派遣会社が存在します。
また、家族手当や家賃手当が付いた派遣会社もあるので、派遣会社選びの条件に入れておきましょう。
働くママさんにはテンプスタッフがおすすめ
働くママさんには、女性特化型派遣サービス「テンプスタッフ」がおすすめです。
テンプスタッフの求人は、事務を中心にテレマーケティングや保育介護、WebやITといったあらゆる職種が揃っています。
さらに、通勤手当や社会保険、カルチャー講座や旅行割引といった多くの福利厚生があり、スキル支援としてExcelや経理の受講も可能です。
全国各地に6万件以上のお仕事があるので、まずは無料登録を済ませてみましょう。
まとめ
本記事では、派遣とアルバイトの違いを紹介しました。
収入面を考えると、圧倒的に派遣がおすすめです。ただし、正社員と同様に1日8時間の週5日勤務が基本となるので、自由度はアルバイトの方が高いです。
まとめとするなら、どちらが良い働き方とかはなく、あなたに合った働き方を選びましょうってことですね。
本サイトでは、工場派遣のリアルやおすすめの派遣会社を紹介しているので、興味があれば他記事にも目を通してみてください。
コメント