派遣の3年ルールを簡単に解説!延長の方法とならではのメリットも紹介

記事内に広告が含まれています。
  • 派遣は3年までしか働けないって本当?
  • 3年以上働く方法ってある?

「派遣社員は3年までしか働けない」ってよく耳にしますよね。実は誤解で、条件を満たせば無期限で働ける方法があるんです。

そこで今回は、派遣の3年ルールについて簡単に解説します。あなたに合った働き方を見つけ、将来へ繋げていきましょう。

派遣法の3年ルールとは

3年ルールとは

派遣法の3年ルールとは、同じ派遣先で3年までしか働けないルールのことです。有期雇用派遣労働者が対象で、3年経つと別の派遣先へ異動しなければなりません。

詳細について、以下を見ていきましょう。

派遣元は所属している派遣会社派遣先は就業する事業所(企業・工場・店舗など)になります。

派遣会社の勤務年数には制限はない

派遣元となる派遣会社は、何年働いてもOKです。3年以内に異動を繰り返せば、10年でも20年でも働き続けられます。

派遣会社を変更しても3年ルールは適用される

「派遣会社を転々すれば同じ派遣先でずっと働けるんじゃね?」と考える人もいますが、実はNGです。

同一事業所(派遣先)で通算3年までとなっているので、派遣会社を変更しても意味がありません。

ただし、最初の派遣会社で2年、次の派遣会社で1年と通算3年間働くことは可能です。

事業所単位と個人単位の2種類ある

実は、3年ルールには2種類あります。概要について、以下を見てみましょう。

  • 事業所単位…同一事業所で3年まで
  • 個人単位…同一事業所の同一部署(課・プロジェクトなど)で3年まで

要は、部署変更すれば同一事業所でも3年以上働けるってことです。例えば、製造課で3年働き、同じ派遣先の営業課で再び3年働くといった感じですね。

ただあくまで部署変更なので、同じ製造課の組立工程から塗装工程などは不可となります。

派遣社員で3年以上働く方法

派遣社員で3年以上働く方法

次は、派遣社員で3年以上働く方法を紹介します。主な方法は、以下の4つです。

  • 無期雇用派遣
  • 直接雇用
  • 部署・プロジェクトの変更
  • 派遣先を変更

それぞれについて、解説していきます。

無期雇用派遣

派遣には、3年ルールが適用外となる無期雇用派遣という働き方があります。無期雇用派遣の概要は、以下の通りです。

  • 派遣元と結ぶ雇用契約の一種(3年ルールは有期雇用)
  • 同一派遣先で雇用期間の制限なく働ける(10年でも20年でも可)
  • 有期雇用から無期雇用へ変更可能
  • 有期雇用派遣と賃金形態が異なる派遣会社がある
  • 採用ハードルが有期雇用派遣より高い

最初から無期雇用で採用してくれる派遣会社があれば、有期雇用で1~2年働いた後に無期雇用を打診してくる派遣会社があります。

派遣先を変更することなく何年でも働き続けられるので、メリットは大きいといえるでしょう。

ただし、派遣会社のなかには賃金形態が異なるケースがあります。

例でいうと、時給ではなく基本給制になる場合や、ボーナス・退職金があるけど賃金が下がるといった感じですね。

派遣会社選びは慎重に行ってください。

直接雇用

派遣先から高い評価を得られれば、働く事業所から直接雇用してもらえる可能性が出てきます。

ただし、直接雇用は正社員だけでなく契約社員も含まれるので、場合によっては賃金が下がるかもしれません。

また、作業量が増えたり責任が重くなったりして、今までなかったストレスを抱える可能性も出てくるでしょう。

打診された場合は、待遇面と条件面をしっかり確認しておいてください。

部署・プロジェクトの変更

部署・プロジェクトを変更すれば、同じ派遣先で働き続けられます。ただし、仕事内容がガラリと変わることから、今まで通り働けると考えない方がいいです。

実際に、部署を変更して合わずに辞める人も多いです。ただその一方で、新たな仕事でスキルを身につけ、正社員雇用に在りつけた人もいます。

異動後の仕事内容は事前に確認しておきましょう。

派遣先を変更

派遣先を変更すれば、何年でも派遣社員として働き続けられます。仕事内容が何でもいいなら、待遇の良い派遣先を探して転々とするのもアリでしょう。

ただし、派遣先が変われば新たな仕事を覚える必要があるし、人間関係を一から築いていかないといけません。

働きやすさと居心地を考えるなら、無期雇用派遣をおすすめします。

3年ルールのメリット・デメリット

3年ルールのメリット・デメリット

無期雇用派遣に目が行きがちですが、3年ルールにもならではのメリットがあります

それぞれを比較し、自分に合った働き方を見つけていきましょう。

3年ルールで働くメリット

  • 派遣契約満了後に直接雇用のチャンスが出てくる
  • 3年という縛りでメリハリが付けやすい

継続してもらいたい労働者が有期雇用派遣の場合、事業所は契約を打ち切るか直接雇用の2択になります。

無期雇用派遣だと直接雇用に踏み切るタイミングがないので、ならではのメリットといえるでしょう。

安定を掴むなら繋ぎで働くのが理想

これは持論ですが「安定を掴みたい人」「稼ぎを増やしたい人」は派遣は繋ぎと考えておいた方が良いです。

3年ルールの場合、いずれにしても3年後に進路の選択をしなければなりません。ただプラスで捉えれば、メリハリを付けて次のステップに進めるってことです。

派遣には負担の少ない仕事、定時で終わる仕事もあるので、プライベートを活用して新たなスキル習得や資格取得だって目指せます

3年後の目標を立て、次に繋げるための仕事を探してみてください。

3年ルールで働くデメリット

  • 3年後に次の仕事を探す必要がある
  • 職場を転々とする間に正社員の道が閉ざされる

正直、契約満了後に直接雇用してもらえる可能性は低いです。企業は経営と雇用の関係であえて派遣社員と契約をしています。

正社員がほしいなら若い新卒を募集するし、一度採用すると解雇できないリスクを背負ってまで派遣社員を直接雇用しようとしません。

また、派遣先を転々とするうちに、30代・40代へ突入していきます。未来がある人材を雇用したいのが企業の本音なので、年齢を重ねるとともに不利になっていきます。

まとめ

派遣で長く働きたい人は、3年の縛りがない無期雇用派遣を目指しましょう。

一方で、いずれは正社員を目指す人、新たなチャレンジをしたい人は3年ルールの有期雇用をおすすめします。

とはいえ、選択するのは自分自身です。後悔しないよう、あなたに合った働き方を慎重に選んでいきましょう。

また、本サイトでは工場派遣のリアルについて紹介しています。工場は転職の繋ぎとして活用しやすい仕事なので、興味があれば他記事にも目を通してみてください。

プロフィール
この記事を書いた人
やなし

1987年福岡県生まれ(2024年現在37歳)
中卒で建設業に就職し、26歳で建設業とBARを同時進行で自営スタート。
32歳に経営破綻。
その後、派遣会社2社、工場3件を渡り歩く。
2021年8月にWEBライターフリーランスへ。

やなしをフォローする
雇用・制度の豆知識雇用編
スポンサーリンク
やなしをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました